よう子の庭仕事
いつも庭をきれいに手入れしている女房に感謝です。最近は勉強の為あちこち出かけることが多いです。
2005/11/28
もみじとクレマチス
紅葉したもみじとクレマチス( シルホサ・ジングルベル )
今年のクレマチスはすごい数の花が付いています。
2005/11/26
今日の作業
元気のなくなったサルビアを抜き、チューリップの球根を植えました。
宿根草を整理しておすそわけにしました。
グラミス・キャッスル
ばら(グラミス・キャッスル)
しばらく晴天が続いたせいか、蕾がたくさんできました。
おすそわけ
今日のおすそわけは庭で増えたものです。
ヒメシャガ 4鉢
ムラサキシキブ 4鉢
アルケミラ・モリス 2株
ルー 1株
シロバナ・サギゴケ 5株
2005/11/24
小鳥たち
今朝は、久しぶりにひよどりがやってきて、さざんかの蜜を吸い、ピラカンサを食べていきました。
すずめは寒くなるにつれて、数も頻度も増えてきました。虫も食べているようです。
逆にキジバトは1羽だけになり、長居しなくなりました。
つぐみが芝生をちょっとつついて行ってしまいました。
ジョウビタキは縄張りが安定したらしく、時々見回る程度で、あまり鳴きません。
2005/11/23
マリーゴールド
まだまだ元気なマリーゴールド。
一方、コリウスはしおれてしまったので抜いてしまいました。
シンビジュームの鉢は今夜から家の中に置くことにしました。
ジャルダン・ド・フランス
ばら( ジャルダン・ド・フランス )
寒さのせいで開花がゆっくりですが、その分長く楽しめます。
2005/11/20
ビオラ
色変わりのビオラ
咲き始めは白で、徐々に青紫になっていきます。
このビオラを玄関前の鉢に植えました。
2005/11/19
サザンカ
今日は晴れていますが、北風が寒い日です。
庭の隅のサザンカが咲きました。
代わりに、コリウスの元気がありません。
苗場スキー場が今年は天然雪でオープンしたようなので、今年の冬は寒くなるのでしょうか。
図書館から借りた本
「盆栽ガーデニング」メディアファクトリー
「リトル・ガーデン」PARCO出版
「花時間 2005年5月号」角川書店
2005/11/17
寒い朝
朝晩めっきり寒くなってきました。
今朝は車の窓が凍っていました。
2005/11/13
植え替え
今日は穏やかな1日だったので、色々な作業をしていた。
玄関前のコンテナを植え替え、コリウスから葉牡丹にした。
庭も冬に向けて、整理した。
春に向けて苗の手入れもしていた。
2005/11/12
リーフ
朝晩寒くなったせいか、リーフが綺麗です。
左側にコリウス、右側にサルビア、下にヘリオトロープ。
図書館から借りた本
「杉井明美のコンテナレシピ」星雲社
「四季を楽しむ庭づくり」新星出版社
おすそわけ
今日のおすそわけは、
ワスレナグサ(8株)
イングリッシュデージー(6株)
です。説明書あり。
2005/11/08
もみじの種
もみじ(いろはもみじ)の種。
1つが1cm程度の大きさです。
2005/11/07
ノアール
ばら(ノアール)
ミニバラで花の大きさは3cm程度です。
昨夜は一時土砂降りの雨でしたが、今日は朝から良い天気で、ノアールが開花しました。
2005/11/06
植え替え
門柱前の鉢を冬用に植え替えました。
中にチューリップの球根も入れてあるようです。
ミセバヤ
ミセバヤの小さな小さな花。
駐車スペースの脇に多肉植物が植えてあり、これはその1つ。
2005/11/05
ローズマリー
ローズマリーも生垣から垂らしています。
小さな花が咲きました。
図書館から借りた本
「ハンギングバスケット&コンテナガーデン」六耀社
「ハーブ&ポプリ 英国風の楽しみ方」主婦の友社
「ナチュラルガーデニング」学習研究社
ランタナ
生垣から垂らしているランタナ。
猫はこの匂いが嫌いらしい。
アゲハチョウ
アゲハチョウの幼虫がいました。
えさになる葉が少ししかないせいか、成長が遅いです。
空ではジョウビタキが忙しそうに飛び回っています。
2005/11/03
リカちゃんパンジー
コンテナを入れ替えました。
中心はストックで、周囲にリカちゃんパンジーの
「メープルリカ」(手前)
「ブリリアントリカ」(左奥)
「スィートハートリカ」(右奥)
を1株づつ植えました。
近所の子供用だそうです。
パンジーは先日、京成バラ園にて購入。
1株300円。
2005/11/01
京成バラ園
よう子は休暇を取り、京成バラ園へ勉強に行きました。
前回、剪定の講習に行ったので、その後の経過を見るためだそうです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)